2007年11月28日
パラ島リポート vol-2
連休二日目 24日 朝9:00すぎ 出発です。 目指すは、岡村島 観音崎沖のポイントへ 30分程 船を走らせます。
まだ 満ち上がりなんで 他の船も5〜6隻です。一番潮上に船を着けて 私と弟は、メタルジグ 息子と婿殿は、テンヤにアジを縛って スタートです〜
一流し目のフォール中に 50m付近で 違和感・・・すぐにベールを返し 合わせ・・・グ・グ〜!と タチ独特の 下に潜る引きで・・・F3.5が、上がりました。ジグは、スミスのタチユーム 金赤90gです。 船は、どんどん東に流れ 婿殿のラインが、引き出されていきます。 私が、(合わせてみ〜)<なんか ついてる?>と婿殿 100m以上もリールを 巻き・巻き・・・なにやらデカイのが、上がってきました。 ん? タチじゃない・・・

これ! なんだと 思います???
ビックなハモ(120cm超)でした〜 弟が、リーダーをつかんで 船上に引っ張り上げた瞬間
みんな一斉にデカ〜!
バケモンやで〜と 声が、出ましたわ〜
下げ潮になると 船団も30〜40隻となりましたが、この日は、どの船もパラパラしか 上げてません
1人2〜3本釣って サイズは、F3~5クラスです。 アキⅢやオーシャンなどジギング船も 見えます。
pm2:00 お腹もすいたんで 納竿としました。
このサイズがマックスでした〜
アップにして・・・
幅10〜11cmって 所です。
人気blogランキングへ
おしてね! 釣果写真も見てね!(お気に入りに有ります)

にほんブログ村//www.blogmura.com/に参加しました〜 おしてね! 続きを読む
まだ 満ち上がりなんで 他の船も5〜6隻です。一番潮上に船を着けて 私と弟は、メタルジグ 息子と婿殿は、テンヤにアジを縛って スタートです〜
一流し目のフォール中に 50m付近で 違和感・・・すぐにベールを返し 合わせ・・・グ・グ〜!と タチ独特の 下に潜る引きで・・・F3.5が、上がりました。ジグは、スミスのタチユーム 金赤90gです。 船は、どんどん東に流れ 婿殿のラインが、引き出されていきます。 私が、(合わせてみ〜)<なんか ついてる?>と婿殿 100m以上もリールを 巻き・巻き・・・なにやらデカイのが、上がってきました。 ん? タチじゃない・・・
これ! なんだと 思います???
ビックなハモ(120cm超)でした〜 弟が、リーダーをつかんで 船上に引っ張り上げた瞬間

バケモンやで〜と 声が、出ましたわ〜
下げ潮になると 船団も30〜40隻となりましたが、この日は、どの船もパラパラしか 上げてません
1人2〜3本釣って サイズは、F3~5クラスです。 アキⅢやオーシャンなどジギング船も 見えます。
pm2:00 お腹もすいたんで 納竿としました。
アップにして・・・

おしてね! 釣果写真も見てね!(お気に入りに有ります)


にほんブログ村//www.blogmura.com/に参加しました〜 おしてね! 続きを読む
2007年01月06日
サーベリング
2日は、雨で出動できず 夕方に港の桟橋からコウイカ狙いで餌木のベタ底スローリトリーブで胴長18cmを1ハイ テナガダコを1ハイ ゲット!酒の肴は、なんとか確保です・・・。
翌朝1/3おやじ殿と下の弟の3人でサーベリングのリベンジに・・・結構強い風で船は大揺れです。昼前頃から少しましになり 底から35〜45mで活発にアタリが出るように成りました。私が3連発おやじが4連発 弟は、1本取り込んで次のアタリで強くしゃくったとたんにラインブレイク 時間も1:30となり この日 私が3:50のフェリーで福山に帰る予定なので納竿としました。指5本サイズが、4ヒキ あと3.5〜4本サイズが、10数本でした。
そのまま数本を福山の友人たちにお土産にし、大変喜んでいただきました。もちろんお刺身で食べてもらうようバッチリとクーラーに納めて持ち帰りしました。
人気blogランキングへ

2007年01月04日
謹賀新年
今年も大物めざして しまなみを彷徨います。
さて昨年末の釣り納めは、サーベリングSEKIZENから来島に向かって本船航路上の関前灘 東は、大三島橋が、半分見える所北は、大下灯台と大崎上島の木江荘が、重なるあたりです。12/30朝数隻のプレジャーボートが、タチウオ狙いに流していました。
私のタックルは、サーベルダンス6フィートにシマノアクシス 1,5号のPE150m フロロ20ポンドリーダー5m ワイヤー40cmに40号テンヤ仕掛け 餌は、アジ・サヨリです。この日の棚は、底から15〜40mと幅が広くつかみ所がはっきりしません なにせ水深が、65〜100m近くありなかなか大変です。深い所でヒットすると巻き上げるのに一苦労です。弟は、次に帰省する時は、(電動リールやな!)と大阪弁 私もいつの間にか大阪弁になっています。
生け間の画像と我がおやじどの御年80歳まだまだ現役 元気にすごしております。
人気blogランキングへ
