ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年07月05日

メバルの捌き方

 こんばんわ〜 ネタ切れなんで 魚の捌き方(この前 まっちさんから リクエストが、ありました お腹を割らない ワタ抜き)を 紹介します。

メバルの捌き方 

ちょっと画像は、グロイかも しれないんで、興味の無い方・グロは、いやって方は、ここまでに 願います。
 まず ワリバシを 使ったワタ抜き

メバルの捌き方 口からエラを通ってお腹に割り箸を いれます。






メバルの捌き方 反対側も同じように 割り箸を 通し クロスさせます。






メバルの捌き方 写真の通り 割り箸を グリグリと 回します。






メバルの捌き方 エラが、ちぎれて 取れます。






メバルの捌き方 そのまま ゆっくりと 引っ張ると 腹わたも くっついて 出て来ます。 後は、水洗いをして 十分水を切って 出来上がりです。

 



もう一つ エラ蓋から 引き出すやり方

メバルの捌き方 写真のように エラ蓋から 人さし指を入れて 左右のエラに 引っ掛けます。 ○の部分(アゴの繋がり)を 切らないように・・・)部分を 親指のツメで 切りエラを 引っ張ります。




メバルの捌き方 こんな風に エラが、取れます。






メバルの捌き方 そのまま 千切らない様に ワタも 引き出します。






メバルの捌き方 完全に 腹ワタが、出たところです。






メバルの捌き方 ○のアゴの繋がりを 千切らない様に・・・






メバルの捌き方 親指のツメで エラの付け根を 切ります。






メバルの捌き方 このように できれば、OKです。






メバルの捌き方 出来上がり!
アゴの繋がりが、切れると 煮つけや焼き物にした時 首が、切れて 格好が、悪くなりますから 十分に気をつけて捌いて下さい。







メバルの捌き方人気blogランキングへ
  おしてね! 釣果写真も見てね!(お気に入りに有ります)


このブログの人気記事
12月のダイジェスト!
12月のダイジェスト!

遅くなりました! 11月のダイジェスト!
遅くなりました! 11月のダイジェスト!

同じカテゴリー(メバル)の記事画像
1月の釣行
やっぱり! タマ〜ニじゃね!
厳しい年明け・・・
水温低下でメバルも・・・
メバリング始動〜!
バチ抜け? 梅雨メバ
同じカテゴリー(メバル)の記事
 1月の釣行 (2019-01-31 17:49)
 やっぱり! タマ〜ニじゃね! (2017-03-23 18:22)
 厳しい年明け・・・ (2017-02-01 18:23)
 水温低下でメバルも・・・ (2016-12-20 18:38)
 メバリング始動〜! (2016-12-09 18:14)
 バチ抜け? 梅雨メバ (2016-06-14 21:29)

この記事へのコメント
我が家のメバルのしごう、いつも腹を割いてましたので、煮付けだとよく頭が
離れたりしてます、これを参考に次回からチャレンジしてみます。
それにしても梅雨メバル、煮付けが最高ですね。
Posted by 四季釣造 at 2007年07月05日 23:28
●釣造さん  早いコメントですね〜  20cmぐらいまでなら 簡単に 千切れますが、尺近くなると 出刃の先をうまく使ってエラと身を 切り離してから ワタ抜きして下さいね〜  まあ数 捌けば だんだんに 慣れますわ〜  14〜16は、又 島に帰省予定です。
Posted by SEKIZEN at 2007年07月05日 23:41
あざーっすm(_ _)m
早速宣伝しときまふ。
これでみんなが魚を食べてくれるといいのですが…
Posted by まっち at 2007年07月05日 23:43
SEKIZEN先生大変参考になります!

こう言う技があの美味しそうな料理の基礎になってるのですね~
Posted by りょん at 2007年07月06日 00:01
●まっちさん  主婦友に おつたえくだしゃ〜 めんど〜ならスーパーで 調理済み 買えば〜  エラは、取った方が、エエよ〜 臭いがしますから〜 それとウロコですが、エラ蓋や 目の下まできれいに取ると 煮つけの だし汁に出ません! 熱湯を掛けてもええね〜 生姜と酒で 臭いを消してや〜
Posted by SEKIZEN at 2007年07月06日 00:04
解説 お見事さまです。
なるほど 割り箸使う手があったのね・・
メバルは 腹割かないと 一味ちがいますもんね。
でもちっちゃいと エラ取るときに あそこちぎれるの・・
Posted by 「アオりん」 at 2007年07月06日 00:10
●りょんさん  先生なんて とんでもないですわ〜 しかし 捌きながら 撮影するのには、ちょっと苦労しましたよ! まあ 娘のリクエストなんで・・・
Posted by SEKIZEN at 2007年07月06日 00:11
●アオりん  そうですね〜 ちっちゃいのは、私も時々 あそこ ちぎっちゃいますわ〜 割り箸の方が、いいかも〜
Posted by SEKIZEN at 2007年07月06日 00:16
昔、近所の釣り名人のおぢさんに割り箸の方法教えてもらいました~。

基本的に割り箸でワタ出すのですが(包丁使うの面倒くさいんでw)、
最近、割り箸の品質が落ちたのか、グリってやる時よく折れます(涙)

今度は手でやってみま~す。
あざ~っす。
Posted by やまちん at 2007年07月06日 07:57
こんなやり方があったのですね。
数こなして、慣れないといけませんね。
そのためには、まだまだ、釣らねばなりませぬ!
Posted by ソルT at 2007年07月06日 08:33
●やまちん  よくご存知でした〜  ニーマルくらいまでは、簡単に引きちぎれますが、大きいのは、やはり包丁のでばんですわ〜

●ソルTさん   わたしらのアベレージサイズならわりに簡単ですから やってみてね〜  明日お休みなんで 今晩出動しょうかと・・・雨がね〜
Posted by SEKIZEN at 2007年07月06日 09:00
どうも~。
メバルの捌き方って、よく分からなくて、何となくやってました(汗)

画像つきで説明が書いてあると、分かりやすいです♪
参考にしてみます。。。来シーズンに。。
Posted by piko at 2007年07月06日 09:44
おはようございます。
私はいつも切腹してました~(^。^;)
これは、いい勉強になりました!
私は大きいのは釣らない(釣れない?)ので、割り箸の方法でイケそうですよ(^o^)
よっしゃ、釣ってこないと!!
ちなみに、これらの方法はメバル以外にもOKですよね?
Posted by 焼津パパ at 2007年07月06日 09:47
おお~筒抜きですかぁ
大きいのになるとエラの切断が少し難しいですね
以前はアゴの繋がりを切ってましたが仰せの通り煮付けたらバコっと開いてしまうので不格好ですね
デカイのになったら2本2本の4本ですれば完璧!
エラと内臓がドロっと抜ける瞬間が快感♪
Posted by すえひろがり at 2007年07月06日 10:46
はじめまして!
@から飛んできました♪
あたしは後記の捌き方ですね(〃∀〃)
エラが赤いとワクワクします☆
煮付けにしたとき、どんなに身がはじけるだろ~って(笑)
Posted by yuma at 2007年07月06日 11:20
●PIKOさん   来シーズンと言わずに 梅雨メバル釣ってくださいよ〜  メバル以外でも 小魚なら この方法でOKですわ〜

●パパさん  港内 梅雨メバ 釣って 試してね〜  ガッシーとか 他の小魚も いけますよ〜  匂い(香り)好きなパパさんは、エラつけたままの方が、いいかもよ〜

●すえひろさん  4本ね〜  なるほど!  でもちょっと 画像付きは、グロイですわ〜   「エラと内臓がドロっと抜ける瞬間が快感♪」 って・・・キモッ!!

●yumaさん  煮付けで 身がはじけるのは、生きの良い証拠です。  でも 水から(低い温度から 落としぶたして)炊くと 身崩れしにくいんですよ〜  いきなり煮立った中に 入れると すぐに はじけてしまいますから!  あまりグラグラやらないで  一度煮立ったら 中火にして やってね〜
Posted by SEKIZEN at 2007年07月06日 12:14
例の主婦友です☆ 
そしてお久しぶりです!
まっちさんのお式以来で、ご無沙汰しております。
割り箸法、ステキです☆
旦那さんの所長さんが釣りの度に分けて下さるので、
いつも腹割って上の画像よりグロ×2な状態で必死にやってました 苦笑
後片付けも大変ですし…
今度は是非割り箸で頑張ってみようと思います!有難うございました☆
Posted by カオ at 2007年07月06日 15:42
●カオさん  お久!!  元気してますか?  旦那様とも仲良くやってるんじゃね〜
所長さんも 釣り好きなんじゃ   新鮮な魚 食べれて エエじゃん!  ガムバッテ 割り箸 試して下さい!!  ちょっと大きいやつは、包丁の先で エラと身を 切り離してから やってみ〜  
Posted by SEKIZEN at 2007年07月06日 17:18
こんばんは~

写真入りでとてもわかりやすいです!^^

>エラ蓋から引き出すやり方
指のみでワタを出せるんですね!

包丁捌きは苦手なので、
一度試してみます!
Posted by イカロック at 2007年07月06日 19:04
●ロックさん  コメバなら かんたんですよ〜 割り箸も やって見て下さい。
Posted by SEKIZEN at 2007年07月06日 19:54
へ-----
知りませんでした---。
今度やってみます。  いや 釣に行かなきゃ できんか・・・
Posted by しまなみです。 at 2007年07月06日 21:08
こんばんは~。

私も数が多いときは壷抜きしますね~^^

デカサイズは2本2本の計4本でいいのか・・・。
今までパワーだけでおりゃっ!!ってしてましたわ^^;
Posted by ちょう at 2007年07月06日 22:12
こんばんは、こんなやり方があるんですね、参考になります、
画像では簡単にやってますが私がやると中々出来ないんだろうな・・
Posted by HIT! at 2007年07月06日 23:04
●しまなみどん  釣に行かな〜  ぜひお試しを〜

●ちょうさん  さすが 御存知でしたか〜  すえひろがりさんが、4本の情報くれました〜  割り箸4本サイズ 釣に行かないと〜

●HIT!さん  わりに簡単ですから コメバから 練習して下さい!
Posted by SEKIZEN at 2007年07月07日 01:24
はい。元気でやってます☆
実は、この春入籍をしたんです♪ 主婦とか言ってもぺーぺーです^^;
所長さんは夜釣りってゆーんですかね?船で寿司パーティーを
しながら釣るらしいです。
ほんと釣りたてをいただけるので、ありがたいっ♪んですが
届くのが夜中なので… それから捌くのちょいしんどい…;
けど、割り箸だけならいけるかな◎
大きいのは身から切り離すんですね。
大きいの…貰った時は頑張ってみます☆
Posted by カオ at 2007年07月10日 09:13
●カオさん  船上寿司パーティで 釣り三昧 一度 ご一緒願いたいですわ〜
鮮度の事思えば、やはり早く捌いた方が、いいですね! でも多かったり あんまり遅い時間だったら 私も 翌朝に やっちゃいますよ〜  ウロコとワタ抜いとけば、パーシャルで 2〜3日は、お刺身いけます。 多い時は、小分けしてジップロックで 冷凍保存です。美味いのは、一月ぐらいで マックス三月ですね〜 なるべく早く 食べてください。 ガンバ新米主婦!!
Posted by SEKIZEN at 2007年07月10日 12:26
羨ましいですよね~><
やっぱり早めのがいいんですね。
マックス三ヶ月ですか?!冷凍庫というのは時が止まるアリガタイ箱だと
思っておりました…^^;
ありがとうございますっ!頑張ります☆
Posted by カオ at 2007年07月10日 19:10
●カオちゃん  所長さんに ぜひこのblog紹介してね〜 釣好きな人なら 解ってもらえると思います〜 冷蔵庫・冷凍庫は、魔法のBOXでは ありませんから〜  お盆には、まっちも帰福すると思いますんで また遊びにきてね〜
Posted by SEKIZEN at 2007年07月10日 21:21
所長さんに紹介してみます☆
はい!まっちの里帰り待ってます♪楽しみ×2^^
Posted by カオ at 2007年07月12日 14:16
●カオちゃん  よろしこ!   カオちゃんのコメントが、な・なんと blog始まってから 1000件目のコメントに なりましたわ〜  メモリアルコメント!!
Posted by SEKIZEN at 2007年07月12日 19:17
マジですかっ?!!
ちゃっかり1000件目をおさえちゃいましたのこと?
そんなピッタリ賞なかなか無いですよ><
わーー、ごっそり運使っちゃった?! 笑
とゆーか、ポッと出な私が偶然とは言えそんな1000件目なんて
逆にすいません^^; いひ
Posted by カオ at 2007年07月13日 12:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
メバルの捌き方
    コメント(31)